新潟県 彌彦神社 彌彦山

毎月、吉方位旅行に行っていましたが
今年の3月から自粛しておりましたが

今月から復活します。
今月は新潟に行ってきました。

新潟は昨年、村上市に出向き
彌彦まで足を伸ばしましたが
お天気が何となくどんよりしていて
彌彦山からの絶景がみることができなかったので
今回リベンジしました。

まずは彌彦神社(本殿)にお参りします。

一の鳥居

一の鳥居の真ん中の柱だけが少し浮いています。
浸水した場合に腐らないようになどの言い伝えがあります。
一礼して鳥居を潜る時にチェックしてみてください。

玉の橋

一の鳥居をくぐるとすぐにお出迎えしてくれるのが
玉の橋です。
水が冷たく気持ちがよかったです。

手水舎の手前に『火の玉石』があります。
願いを唱えて石を持ち上げます。
自分が思ったより軽く感じたら願いが叶って
重く感じたら叶うのが難しいそうです。

私も持ち上げました。
勿論、気合十分なので軽くしか感じられませんでした。😊

随神門手前、右側に「摂社・末社」があります。
摂社というのは彌彦神社の神様の子孫を祀った神社、
末社はそのほかの神様を祀った神社です。

木々に囲まれ、8つの社が整然並んでいます。

出世の神様・草薙神社、勝神社、かやぶき屋根がわびさびを感じさせる国重要文化財の十柱神社などがあります。

いよいよ本殿へ参拝です。
彌彦神社の正式な参拝方法は「二礼四拍手一礼」と言われています。


本殿を参拝したので
彌彦神社御神廟(奥宮)に向かいます。

奥宮は弥彦山山頂(標高634m)に御鎮座されています。
一番簡単に奥宮に行く方法はロープウェイ🚠 を使うことです。

今回は7合目のご神水をいただきたく
彌彦山に登ります。

しかし2合目付近で相当苦しくって
戻ってロープウェイ🚠 を利用しようか
悩みましたが・・・
頑張って登りました。

この季節はかなりキツイです。😵
汗びっしょり!!水分は多めに持っていかないと
ヤバイことになります💧

登山道入り口の鳥居
彌彦神社御神廟(奥宮)
彌彦神社御神廟(奥宮)

かなりヘトヘトになりましたが・・・
計画通りに旅をすることができましたので
達成感はあります。

そして、帰りは勿論、ロープウェイ🚠 を利用しました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です