レインライン(ご来光の道)の東の起点は
千葉県の玉前神社から始まります。
ここ玉前神社は関東屈指のパワースポットと言われています。
今回は玉前神社に祐気取りに行ってきました。
祐気取りについては↓で説明しています。
令和7年2月は3日 祐気取りに良い日がありました。
私は2月19日と28日に祐気取りに行ってきました。


1回目の祐気取りは
19日に大宮氷川神社に参拝に行ってきました。
そして、2回目の祐気取りは
千葉県 玉前神社に参拝してきました。
Contents [hide]
玉前神社はレインラインの東の起点
玉前神社はレイライン『ご来光の道』の
東の起点で、関東屈指のパワースポットと言われています。
春分と秋分に日の出の位置と
玉前神社を結んだ延長線上には
寒川神社→富士山山頂からの出雲大社へと続きます。

出雲大社と言えば
今年、参拝した出雲大社
先日出かけた大宮氷川神社も
出雲大社と深い関係があります。
もちろん、
今回の玉前神社もレインラインが
出雲大社に行き着きますのでご縁がありますね。
大鳥居


立派な五葉松



二の鳥居


手水舎


三の鳥居


拝殿・本殿
三の鳥居をくぐり、階段を登ると
荘厳な構えの拝殿が見えました。
右には神楽殿、左には、はだしの道があります。



はだしの道で願掛け
拝殿を左に行くとこんもりとした緑の周りに
小石の道がドーナッツのように敷き詰められています。
この小石の道をはだしで3周するとご利益があると言われています。

1周廻りて 無垢となり
2周廻りて 気を入れて
3周廻りて 気を満たす
はだしで時計回りに3周まわります。
足の裏が痛いので夫は1周でギブでした。
私は3周コンプリートしました。

神楽殿
拝殿の右側に神楽殿があります。



御神水

蛇口が3つあり、沢山の人がここから御神水をいただきます。

玉前神社の御神水は鉄分を多く含む水です。
汲んだ水は濁り・臭気があり温泉の香りがします。
頂いた御神水で仏壇をお掃除して、
沸かしてお茶を淹れたり、料理に使い
お風呂にもいれて活用しました。
摂社・末社
玉前神社 境内に鎮座している摂社・末社を紹介します。
十二神社



招魂殿

三峯神社


御朱印

レインラインの東の起点は玉前神社参拝の帰り
同じ千葉県木更津の八剱八幡神社も立ち寄りました。
八剱八幡神社もレイラインの上に鎮座している神社です。
八剱八幡神社の記事も後日アップいたします。
コメントを残す