神奈川県逗子は海が広がる綺麗な街です。
海が一望できる場所に鎮座するのが
森戸神社こと森戸大明神です。
森戸大明神公式サイト
森戸大明神
海を望む森戸大明神には
二柱の神様がお祀りされています。
大山祗命 (おおやまつみのみこと)
事代主命 (ことしろぬしのみこと)
境内は多くの摂社・末社があり、
記念碑などの石碑も多く配置されています。
海に面する眺めも最高で
遠くは富士山も見える絶景な場所です。

鳥居


この日は6月末
夏の大祓の準備がされていました。

本殿・拝殿
鎌倉時代に創建され、400年以上の歴史を誇るご本殿



みそぎ橋
この森戸の海浜は、鎌倉時代に七瀬祓の霊所と定められ、
事あるごとにお祓いやみそぎが行われたと「吾妻鏡」に記されています。

「みそぎ」とは
重大な祭事の前に海水を浴び、罪穢を祓いのけ、身を洗い清めること。
神社入り口を右方向に曲がると橋があります。
千貫松(せんがんまつ)
神社裏手磯辺の岩上に切り立つ見事な枝ぶりの松の木
源頼朝公が岩上の松を見て「如何にも珍しき松」と褒めたところ、
出迎えの和田義盛が
「我等はこれを千貫の値ありとて千貫松と呼びて候」と答えたと言われています。


名島(菜島)と葉山灯台
神社裏手の磯辺より沖合い700メートルに浮かぶ小さな島で、赤い鳥居が目印です。
名島の左側には「葉山灯台(裕次郎灯台)」
ヨットマンだった石原裕次郎さんの三回忌を偲び、
兄の石原慎太郎氏が基金を集めて建設しました。


山王日吉社
御祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)
森戸大明神本殿裏、海を見下ろせる小高い山の頂上に鎮座しています。
この御社を”元宮”と呼称しています。

龍神宮遥拝所
沖合いに浮かぶ名島の祠にお祀りされる龍神宮を拝むための遥拝所(ようはいじょ)。
名島にはかつて桟橋があり、渡し舟も出ていたが、
現在はそれもなくなり龍神宮まで行くことができないため、参拝できる場所を造営しました。


運が良ければ富士山まで見られます。
御朱印


コメントを残す