CATEGORY 神社

摂津国一之宮 住吉大社(大阪)

地元大阪では「すみよっさん」と言われている住吉大社に参拝をしてきました。 摂津国一之宮 住吉神社は摂津国 (せっつのくに=大阪府北西部と兵庫県南東部を占める旧国名) の中でも、由緒が高く、信仰が篤い全国約2300社余の住…

お薬の神様 大阪 少彦名神社(神農さん)

それは偶然だったのですが・・・不思議なご縁を感じました。 大阪万博行きを計画し大阪に滞在しました。泊まったホテルの目と鼻の先に何やら小さな神社がありました。 『少彦名神社』・・・大阪入りする前に奈良の大神神社に参拝したの…

大和国一の宮 大神神社

今年は巳年(私は年女、年齢は言わない😊) 2月の出雲大社の参拝を皮切りになぜか、出雲大社に由緒ある神社に参拝する機会を得られています。 奈良の大神神社も出雲大社ゆかりのある神社で大和国一の宮として有名です…

熱海 来宮神社 最古の大楠

熱海の来宮神社に参拝してきました。 来宮神社で有名なのは御神木です。樹齢2100年を超える大楠が有名です。 この大楠は本州1位の巨樹でとても一枚の画像に収めることが出来ないくらい大きさ高さです。この御神木の周辺のパワーは…

関八州総鎮護 伊豆山神社(熱海)

関八州総鎮護 伊豆山神社は(かんはっしゅうそうちんご いずさんじんじゃ)相模灘の絶景を望む、海抜170メートルほどの地点にあります。 伊豆山神社公式サイト 伊豆山神社は源頼朝が源氏の再興を祈願した神社です。後に徳川家康も…

日本武尊ゆかり八剱八幡神社(千葉県木更津)

千葉県木更津にある八剱八幡神社に行ってきました。八剱八幡神社は御来光の道(レインライン)上に鎮座していて日本武尊ゆかりの神社です。 日本武尊ゆかりの神社 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が相模より船でこの地に渡ろうとした…

ご来光 東の起点 玉前神社に祐気取り

レインライン(ご来光の道)の東の起点は千葉県の玉前神社から始まります。ここ玉前神社は関東屈指のパワースポットと言われています。今回は玉前神社に祐気取りに行ってきました。 祐気取りについては↓で説明しています。 令和7年2…

出雲ゆかりの武蔵一宮『氷川神社』へ祐気取り

2月は祐気取りに良い日が3日ありました。2月10日、19日、28日私は2月19日と2月28日に祐気取りに行ってきました。 祐気取りって何?って思っている人は↓の記事を参考にしてください。 さて祐気取りで訪れた一つ目の神社…

島根 日御碕神社

出雲大社に参拝に行ったらば日御碕神社に参拝に行きたいところです。もちろん、私も日御碕神社に参拝しました。 日御碕神社は島根半島の最西端、日御碕に位置し、上の宮「神の宮(かみのみや)」と下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」の…

出雲大社 大国主大神に会いに行く

今年は大国主大神様をおまつりする出雲大社(いづもおおやしろ)に参拝に行ってきました。 大国主大神様は、広く“だいこくさま”として慕われ、日本全国多くの地域でおまつりされています。 出雲大社は縁結びの神様として有名ですがこ…