今年は大国主大神様をおまつりする出雲大社(いづもおおやしろ)に参拝に行ってきました。 大国主大神様は、広く“だいこくさま”として慕われ、日本全国多くの地域でおまつりされています。 出雲大社は縁結びの神様として有名ですがこ…
出雲大社 大国主大神に会いに行く

今年は大国主大神様をおまつりする出雲大社(いづもおおやしろ)に参拝に行ってきました。 大国主大神様は、広く“だいこくさま”として慕われ、日本全国多くの地域でおまつりされています。 出雲大社は縁結びの神様として有名ですがこ…
季節の節と節の間を土用期間と言います。土用期間は体も心も不安定になると言われていてこの土用期間の過ごし方はちょっとしたコツがあります。 2025年の 冬の土用は明日の17日から始まります。毎年恒例の土用期間と過ごし方をシ…
今年(2025年)(令和7年)は私にとって特別な年です。今年一年を丁寧にしっかりと歩んでいきたいと思います。元旦からいつもお世話になっている神社を巡っています。 元旦は氏神神社の富岡八幡宮から 横浜の富岡八幡宮は私がもっ…
東京日本橋に鎮座する小網神社は「強運厄除の神さま」として崇められている金運神社です。 小網神社には金運・商売繁盛には欠かせない神様が祀られています。 先日、友人が小網神社に参拝に行ったと話しておりましたので私も近くに用事…
東京には「五色不動」と呼ばれる不動尊群があります。 「五色不動」とは・・『目黒不動』『目白不動』『目赤不動』『目青不動』『目黄不動』の五不動尊様の事です。 由来はその昔、仏像の目がその色に塗られていたとか地名にちなむとか…
今年も伊勢参りにやってきました。 昨年の伊勢参りはたった1日の強行軍でしたので 今年は滞在を二泊三日にしてじっくりと伊勢の地を巡ることにしました😊 伊勢参りをするのであればまず、最初に参拝したのは二見興玉…
季節の節と節の間を土用期間と言います。土用期間は体も心も不安定になると言われていてこの土用期間の過ごし方はちょっとしたコツがあります。 今回は2024年の土用期間と過ごし方をシェアしますので参考にしてください。 土用期間…
貴船神社は、全国に約500社を数える貴船神社の総本宮です。天武天皇の御代(677年)にはすでに御社殿が造られていた、歴史を誇る神社です。清流・貴船川は鴨川の源流にあたり、“京都の水源を守る神”として歴代朝廷からも大切にさ…
東京品川区に鎮座する蛇窪神社は都内屈指の金運神社として有名です。白蛇を祀っていることから金運パワーがあることでも有名でテレビや雑誌でも何度も取り上げられています。それらの影響もあって60日毎の己巳の日(つちのとみのひ)に…
茨城県鹿島市に鎮座する鹿島神宮は 神代の昔より日本建国・武道の神様である「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」を御祭神としている 神武天皇元年(紀元前660年)創建の関東で最も古い由緒ある神社です。 この地はレイライン…