鹿児島県桜島の月讀神社
鹿児島を訪れるならやはり桜島にも足を伸ばしたいですね。 月讀神社は桜島に鎮座する神社でパワースポットとしても有名だそうです。 フェリーを降りてすぐの道路の向かいに月讀神社が鎮座しています。 月讀神社は、和銅年間(708〜…
鹿児島を訪れるならやはり桜島にも足を伸ばしたいですね。 月讀神社は桜島に鎮座する神社でパワースポットとしても有名だそうです。 フェリーを降りてすぐの道路の向かいに月讀神社が鎮座しています。 月讀神社は、和銅年間(708〜…
鹿児島神宮は大隅國一之宮とも言われています。さらに『鹿児島』の地名発祥の地とも言われています。 御祭神 彦火火出見尊 (別名 山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開拓…
霧島連山の麓に鎮座する霧島神宮にお参りしてきました。 この日はかなり激しい雨の中それでも多くの人々が参拝をしていました。 霧島神宮は本殿・幣殿・拝殿は2022年2月、国宝に指定されました。国宝指定により益々多くの参拝客に…
伊勢参りの旅を紹介しています。 二見興玉神社の参拝から始まり猿田彦神社神宮 豊受大神宮(外宮)→月夜見宮神宮 皇大神宮(内宮)→月讀宮と参拝をしてきたわけですが もう一箇所参拝してほしいところがあります。 それが倭姫宮で…
伊勢参りの旅のクライマックスです。今日は神宮 皇大神宮(内宮)にお参りします。 皇⼤神宮(内宮)は約2000年の歴史があり御祭神は天照大御神皇室の御祖先の神であり、私たち日本人の総氏神です。 アクセス 〒516-0023…
伊勢参りの旅をアップしています。第三弾は豊受大神宮(神宮外宮)です。 神宮とは伊勢神宮は2つのお宮のことで内宮と外宮と親しみを込めて言われています。 内宮は皇大神宮外宮は豊受大神宮と言います。 昔の人々にとってお伊勢参り…
今年も伊勢参拝の旅をブログにアップしています。今日は猿田彦神社です。 伊勢に入ってから最初に訪れたのは二見興玉神社で次に猿田彦神社を参拝しました。 猿田彦神社は伊勢市に鎮座する神社で大きな道路に面している神社です。 伊勢…
国指定重要文化財の『賓日館』は二見興玉神社と並ぶ二見の観光スポットです。 『二見興玉神社』に参拝するのなら是非、訪ねてほしいのが『賓日館』です。 『賓日館』は明治・大正のレトロな感じの建物で昔懐かしい雰囲気が漂っています…
今年も伊勢参りにやってきました。 昨年の伊勢参りはたった1日の強行軍でしたので 今年は滞在を二泊三日にしてじっくりと伊勢の地を巡ることにしました😊 伊勢参りをするのであればまず、最初に参拝したのは二見興玉…
季節の節と節の間を土用期間と言います。土用期間は体も心も不安定になると言われていてこの土用期間の過ごし方はちょっとしたコツがあります。 今回は2024年の土用期間と過ごし方をシェアしますので参考にしてください。 土用期間…